| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 |
ShellExecuteExで嵌った。 構造体をちゃんとZeroMemoryしてあげないといけないんだね。
SHELLEXECUTEINFO sei; ZeroMemory(&sei, sizeof(SHELLEXECUTEINFO)); //←こいつがなくて原因不明のエラーになってたらしい。 sei.cbSize = sizeof(SHELLEXECUTEINFO); : : : return ShellExecuteEx(&sei);
一歩前進♪
ちなみに。
SHELLEXECUTEINFO *sei; ZeroMemory(sei, sizeof(SHELLEXECUTEINFO)); sei->cbSize = sizeof(SHELLEXECUTEINFO); : : : return ShellExecuteEx(sei);
とかやってもー一度嵌ったのは秘密(汗) そりゃ、領域確保してないのにがりごりやったら危険なことになるわ。
みよーみまねで初めて作ったSTLを使った関数。 こんな使い方でいいのかしら。
#include <string>
//前後の指定文字を削除
std::string trim(std::string &str, char ch = ' ')
{
if(str.length() == 0){
return str;
}
int sPos = str.find_first_not_of(ch);
int ePos = str.find_last_not_of(ch);
if(sPos == -1){
return str.erase();
}
return str.substr(sPos, ePos - sPos + 1);
}
なんか美しくない気がするなぁ。。。
って面白いのね。これってももにっきの更新にも応用できそう。
今ってRubyでファイル日時チェックして、がりごり更新用のバッチファイルをつくって、 それからそのバッチファイルを実行してたんだけど、
>ruby make.rb > make.bat >make.bat
makefile書けば、
>make
一発ですむぢゃん。
今度挑戦してみよう。
このページにリンクを張りたい人はご自由にどうぞ。
疑問・感想・要望・不満・文句・愚痴等々ありましたら↓までメール下さいましm(_ _)m